スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- 2013.08.25 Sun
8月24日未明、僕は電話の音で目が覚めました。
市からの緊急呼び出し!
うかつにも足元がこんな状態になっているとは、つゆほども知らず寝入っていたのです。



道路が川と化しています。


【以上写真提供 村川郷田公民館長】
慌てて、公民館に災害地区班を開設
それが5時ごろで、まだまだ雨は激しく降ってます。
公民館のPCで天気レーダーを見ていると、雨雲が西から東へ単純移動しているのではなく
日本海でどんどん雲がわき出て襲いかかってくるみたい。
海水温が高く蒸発した水蒸気が、高気圧のすぐ外にある上空の寒気で冷やされ
強大な雨雲に次々と変身していったようです。

雨が小康状態に入ったので、見まわりに出かけました。
ここでは水が約50㎝ぐらいのところまで入っており
前面の道路だけでなく、裏山からも多量の水が流入してきたとのこと。
床上浸水

床上に達しなくても、このように排気講から床下にヘドロが入りこんでます。
もちろん消毒が必要
トイレの便槽も水で溢れて、使えなくなったところが頻発しました。

県道が寸断された箇所(郷田小学校前)
この地域の大動脈なので、翌日の昼過ぎには仮復旧しました。

小学校の裏を山沿いに回る市道が、山腹の大崩落を受けて完全に塞がれました。
途方もない土砂の量で復旧には相当な月日が必要です。

今回の水害は今までのパターンと異なっています。
江津市は昭和48年・58年と梅雨末期の大水害がありました。
ここ本町は中国一の大河「江の川」の河口に接していて
江の川の増水により、その水が逆流し、河口に近い場所から浸水していくパターンでした。

しかし、今回はこの地域に時間雨量92ミリもの、バケツをひっくり返したような降雨があり
里山を下った大量の雨水が町の河川に集積して
内水排水がおいつかないまま、瞬く間に道路や家屋を沈めていきました。
特にいくつかの川が交差する場所で被害が大きかった。
家の泥出しや掃除で疲れている人や途方にくれている人たち…
被害の様子を聞いて歩くのも、正直つらかったです。
山崩れが多かったのも、それだけ一度に大量の雨が降ったから。
避難所で夜を明かした家族は、みんな危険な山を背負っているところでした。
本町だけでなく、江津の各地で山腹崩落・道路決壊が多発し
たくさんの集落や個人が孤立した。
今は急速にインフラは復旧しつつあるけど、街中や住宅の片づけはこれからです。
貴重な財産や、大切な思い出の品々を失った人も少なくないでしょう。
58災からちょうど30年
そのころは山間部にも若者がいたけど、今は独居老人がほとんど
復旧は外からの支援の手にかかっています。
どうか、応援をよろしくお願いします。
http://gotsu-syakyo.jp/voluntr/0824.html
市からの緊急呼び出し!
うかつにも足元がこんな状態になっているとは、つゆほども知らず寝入っていたのです。



道路が川と化しています。


【以上写真提供 村川郷田公民館長】
慌てて、公民館に災害地区班を開設
それが5時ごろで、まだまだ雨は激しく降ってます。
公民館のPCで天気レーダーを見ていると、雨雲が西から東へ単純移動しているのではなく
日本海でどんどん雲がわき出て襲いかかってくるみたい。
海水温が高く蒸発した水蒸気が、高気圧のすぐ外にある上空の寒気で冷やされ
強大な雨雲に次々と変身していったようです。
雨が小康状態に入ったので、見まわりに出かけました。
ここでは水が約50㎝ぐらいのところまで入っており
前面の道路だけでなく、裏山からも多量の水が流入してきたとのこと。
床上浸水
床上に達しなくても、このように排気講から床下にヘドロが入りこんでます。
もちろん消毒が必要
トイレの便槽も水で溢れて、使えなくなったところが頻発しました。
県道が寸断された箇所(郷田小学校前)
この地域の大動脈なので、翌日の昼過ぎには仮復旧しました。
小学校の裏を山沿いに回る市道が、山腹の大崩落を受けて完全に塞がれました。
途方もない土砂の量で復旧には相当な月日が必要です。

今回の水害は今までのパターンと異なっています。
江津市は昭和48年・58年と梅雨末期の大水害がありました。
ここ本町は中国一の大河「江の川」の河口に接していて
江の川の増水により、その水が逆流し、河口に近い場所から浸水していくパターンでした。
しかし、今回はこの地域に時間雨量92ミリもの、バケツをひっくり返したような降雨があり
里山を下った大量の雨水が町の河川に集積して
内水排水がおいつかないまま、瞬く間に道路や家屋を沈めていきました。
特にいくつかの川が交差する場所で被害が大きかった。
家の泥出しや掃除で疲れている人や途方にくれている人たち…
被害の様子を聞いて歩くのも、正直つらかったです。
山崩れが多かったのも、それだけ一度に大量の雨が降ったから。
避難所で夜を明かした家族は、みんな危険な山を背負っているところでした。
本町だけでなく、江津の各地で山腹崩落・道路決壊が多発し
たくさんの集落や個人が孤立した。
今は急速にインフラは復旧しつつあるけど、街中や住宅の片づけはこれからです。
貴重な財産や、大切な思い出の品々を失った人も少なくないでしょう。
58災からちょうど30年
そのころは山間部にも若者がいたけど、今は独居老人がほとんど
復旧は外からの支援の手にかかっています。
どうか、応援をよろしくお願いします。
http://gotsu-syakyo.jp/voluntr/0824.html
● COMMENT ●
トラックバック:
http://sutekion.blog.fc2.com/tb.php/93-7dad8272
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)