スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- 2014.01.07 Tue
大晦日の日、わが家は山を登りました。
特に恒例というわけではないけど、妻が「高いところへ行こう!」と叫び
帰郷していた二男ら男どもが、有無を言うことなくしたがった形です。
場所は初日の出を迎えるため富士山…ではもちろんなく
同じ世界遺産である石見銀山をふもととする仙の山です。

「石見銀山世界遺産センター」という仰々しい名前の施設の裏山になるのだけど
センター自体はもちろんお休み。
駐車場の警備の人が寄って来て
「すみません、今日は開いてないのです」と申し訳なさそうに断りを言う。
「大丈夫ですよ。山のぼるから」と応えたら、ちょっと怪訝な顔をされました。

雪があったけど、登れないことはない。

学生の頃、僕は山岳部
妻も大学でユースホステル部にいて、全国各地を旅して山にも随分登ったようです。


頂上じゃないけど、展望台まで到着
もちろん年の瀬にこんな無名の山をわざわざ訪れる人はいません。

展望台からは大森の街なみが見えます。

大好きな三瓶山が遠くに望める。
子どもが小さくまだ僕たちが若かったころ(笑)毎週のように出かけたマイ聖地です。

「おれん家オレンジ」…やっぱり遠目でも目立つなぁ・汗
どんなに駐車場が混んでても、一発で見つけられるのは便利。
しかし、ワルいことはできませんね(笑)

石見銀山の街道はひっそりとしています。
大晦日なので、せめてソバ屋さんはやっていると思ったのに

大森はどこかホッとさせてくれるところです。
昭和の原風景ってか

お腹をすかせたまま、帰りに舞乃市に寄って神楽ラーメンを食べました。
麺のちじれ具合が好みでなかったけど、スープの味付けはとても美味しかったです。


メグちゃんは「箱入り娘」なので、お家で留守番
特に恒例というわけではないけど、妻が「高いところへ行こう!」と叫び
帰郷していた二男ら男どもが、有無を言うことなくしたがった形です。
場所は初日の出を迎えるため富士山…ではもちろんなく
同じ世界遺産である石見銀山をふもととする仙の山です。

「石見銀山世界遺産センター」という仰々しい名前の施設の裏山になるのだけど
センター自体はもちろんお休み。
駐車場の警備の人が寄って来て
「すみません、今日は開いてないのです」と申し訳なさそうに断りを言う。
「大丈夫ですよ。山のぼるから」と応えたら、ちょっと怪訝な顔をされました。

雪があったけど、登れないことはない。

学生の頃、僕は山岳部
妻も大学でユースホステル部にいて、全国各地を旅して山にも随分登ったようです。


頂上じゃないけど、展望台まで到着
もちろん年の瀬にこんな無名の山をわざわざ訪れる人はいません。

展望台からは大森の街なみが見えます。

大好きな三瓶山が遠くに望める。
子どもが小さくまだ僕たちが若かったころ(笑)毎週のように出かけたマイ聖地です。

「おれん家オレンジ」…やっぱり遠目でも目立つなぁ・汗
どんなに駐車場が混んでても、一発で見つけられるのは便利。
しかし、ワルいことはできませんね(笑)

石見銀山の街道はひっそりとしています。
大晦日なので、せめてソバ屋さんはやっていると思ったのに

大森はどこかホッとさせてくれるところです。
昭和の原風景ってか

お腹をすかせたまま、帰りに舞乃市に寄って神楽ラーメンを食べました。
麺のちじれ具合が好みでなかったけど、スープの味付けはとても美味しかったです。


メグちゃんは「箱入り娘」なので、お家で留守番
● COMMENT ●
トラックバック:
http://sutekion.blog.fc2.com/tb.php/114-c11c550d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)